こんにちは、こどおじです!資産運用を始めるにあたって、「ETF(上場投資信託)」と「投資信託」のどちらを選ぶべきか迷う方は多いのではないでしょうか?どちらも分散投資が可能で、初心者から上級者まで幅広い投資家に人気のある商品です。しかし、仕組みや購入方法などに違いがあるため、それぞれの特徴を理解することが大切です。
この記事では、ETFと投資信託の違いをわかりやすく解説し、初心者でも安心して選べるようにポイントをまとめました。最後までお読みいただければ、自分のライフスタイルや投資スタイルにぴったり合う方法が見つかるはずです!
ETFとは?
ETF(Exchange Traded Fund)とは、「株式市場に上場している投資信託」のことを指します。投資信託と同様に、複数の株式や債券などに分散投資が可能ですが、株式と同じように証券取引所で自由に売買ができます。
ETFの特徴
- リアルタイムで売買できる
市場が開いている間は、株式と同じように好きなタイミングで売買が可能。 - 売買手数料が掛かる
証券会社によっては、株式同様に売買手数料が発生します。 - 主にインデックス運用が多い
インデックス(市場平均)に連動する商品が中心なため、比較的コストが安く、分かりやすい。
投資信託とは?
投資信託は、投資家から集めた資金を運用のプロが株式や債券などに分散投資し、その成果を投資家に還元する仕組みです。銀行や証券会社、ネット証券など様々な窓口で購入できます。
投資信託の特徴
- 1日1回基準価額が決まる
リアルタイムの価格変動はなく、1日の終わりに基準価額が更新されます。 - 売買手数料がかからない商品もある
ノーロード型(販売手数料なし)の投資信託や、一定条件を満たせば買付手数料無料になるケースも多い。 - バリエーションが豊富
国内株式、海外株式、債券、不動産投資信託(REIT)など多彩な商品があるため、自分の投資目的に合わせやすい。
ETFと投資信託の主な違い
項目 | ETF(上場投資信託) | 投資信託 |
---|---|---|
取引場所 | 証券取引所で株式と同様に売買 | 証券会社や銀行など販売窓口を通じて |
価格変動 | リアルタイムで変動 | 1日1回、基準価額が更新される |
買付手数料 | 株式同様に発生(無料の証券会社もある) | ノーロード型なら無料 |
信託報酬(運用管理費用) | 比較的安い傾向 | 商品によって幅広い |
購入単位 | 基本的に1口からの買付 | 100円や1,000円単位から買付可能な商品も |
流動性 | 売買タイミングを選べる | 原則1日1回、申込から受渡しに時間がかかる |
どちらが初心者向け?場面別の使い分け
1. こまめに取引したい人はETF
- 市場が開いている間ならいつでも売買できるため、株式と同様の感覚で取引が可能。
- リアルタイムで価格を確認しながら投資したい人には向いています。
2. コツコツ積立したい人は投資信託
- 毎日・毎月など好きなタイミングで一定額を自動積立できる。
- 証券会社によっては積立設定ができるため、手間なくコツコツ資産形成が進みやすい。
3. 信託報酬の安さを重視するならETF
- 全体的にETFの方が運用コスト(信託報酬)が低い傾向にあります。
- 特にS&P500や全世界株式などのインデックス型ETFは信託報酬が割安です。
4. 少額から始めたい人は投資信託
- 100円や1,000円から買える商品も多いので、初心者や学生にもチャレンジしやすい。
- ETFは1単位の価格が高額になる場合があるため、まとまった資金が必要です。
楽天証券でのETF・投資信託の購入方法
ネット証券の中でも、楽天証券は初心者から上級者まで幅広い投資家に支持されています。その理由は以下の通りです:
- 豊富な商品ラインナップ
ETFも投資信託も多数取り扱い。 - 取引手数料が安い
キャンペーンやポイント還元を利用できる場合も。 - 楽天ポイントが使える&貯まる
少額投資やコストを抑えた投資も可能。
【おすすめ】楽天証券で口座開設はこちら!
コスト比較の一例
たとえば、米国株式市場に投資できる「S&P500」に連動する商品で比較してみましょう。
- ETF(例:IVV、VOOなど)
- 信託報酬(年率):約0.03%~0.05%
- 取引所で購入、売買手数料あり(証券会社による)
- 投資信託(例:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))
- 信託報酬(年率):約0.09%~0.10%
- ノーロード商品であれば買付手数料無料
ETFは信託報酬がさらに安い傾向にある反面、売買手数料が発生する場合があります。一方、投資信託は信託報酬がETFに比べるとやや高めですが、買付手数料がかからず100円から購入可能です。
まとめ:あなたに合った方法を選ぼう
ETFと投資信託は、一見似たような商品ですが、以下のような違いがあります:
- リアルタイムで売買できるか?(ETF○、投資信託×)
- 少額から投資できるか?(ETF△、投資信託○)
- 運用コストが低い傾向にあるか?(ETF○、投資信託△)
結局は「自分がどのような投資スタイルを望むか」で決めるべきです。こまめに価格をチェックしながら売買したいならETF、積立投資でコツコツ資産形成を目指すなら投資信託がおすすめです。もちろん、両方を組み合わせるのもアリ!
楽天証券ならETFも投資信託も豊富に取り揃えており、ポイント投資も活用できます。自分に合った商品や方法を見つけて、賢く資産形成を進めていきましょう。この記事がお役に立てば幸いです!
コメント