こんにちは、こどおじFIREを目指す皆さん!今回は、FIRE(Financial Independence, Retire Early)を実現するために欠かせない「平均余命」と「生涯の収支」について掘り下げていきます。FIREを目指す上で、資産形成だけでなく、自分がどれくらい生きるか、つまり平均余命を考慮することが非常に重要です。この記事では、平均余命がFIREに与える影響や、長期的な資産運用計画の立て方について詳しく解説します。
FIREとは?
まずは簡単にFIREについておさらいしましょう。FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の略で、経済的自立を達成し、早期退職を目指すライフスタイルです。FIREの基本的な考え方は、年間支出の25倍の資産を形成し、その資産を年利4%で運用することで生活費を賄うというものです。この「4%ルール」は、資産が尽きることなく長期的に生活できるとされる基準です。
しかし、このルールだけでは不十分です。なぜなら、自分がどれくらい生きるか(つまり平均余命)によって必要な資金額や運用戦略が変わってくるからです。
平均余命とは?
平均余命とは、生まれた年や現在の年齢に基づいて予測される残りの寿命のことです。例えば、日本では2023年時点で男性の平均寿命は約81歳、女性は約87歳とされています。しかし、これはあくまで統計上の数字であり、個人差があります。また、健康状態や生活習慣によっても大きく変わります。
平均余命とFIRE
FIREを目指す際には、自分が何歳まで生きる可能性があるかを考慮する必要があります。例えば、60歳でリタイアした場合、平均寿命まで生きるとすると20年以上の生活費を確保しなければなりません。さらに、予想以上に長生きした場合には、それ以上の資金が必要になります。
平均余命と資産運用計画
1. 長期的なリスク管理
長生きするほど、その分だけ資金が必要になります。例えば、「4%ルール」に基づいて年間支出の25倍の資産を形成したとしても、それが十分かどうかは自分の健康状態や家族歴などによって異なります。長期的なリスク管理としては、「3.5%ルール」などより保守的な運用戦略も検討するべきです。
2. 医療費や介護費用の考慮
年齢を重ねるにつれて医療費や介護費用も増加します。これらの費用は予想外に大きくなることがあり、特に長生きした場合には大きな負担となります。そのため、医療保険や介護保険なども含めた総合的な資産計画が必要です。
3. インフレリスクへの対応
長期間にわたって生活する場合、インフレによって物価が上昇し、生活費も増加します。そのため、インフレリスクに対応できるような投資戦略(インフレ連動債券や株式投資など)を組み込むことが重要です。
FIRE実現に向けた具体的なステップ
1. 自分の平均余命を把握する
まずは、自分自身の健康状態や家族歴などから、大まかな平均余命を把握しましょう。これには生命表などの統計データを参考にすることが有効です。また、自分が何歳まで働きたいか、どれくらいの期間リタイア後の生活を楽しみたいかも考慮しましょう。
2. FIREナンバー(必要資金額)を計算する
次に、自分の年間支出額とリタイア後に必要となる年数(=平均余命)から、「FIREナンバー」を計算します。一般的には年間支出×25倍ですが、より安全策として30倍~35倍程度を目指すことも検討しましょう。
3. 投資戦略を見直す
長期的な運用計画としては、株式や債券、不動産など多様な投資先への分散投資がおすすめです。また、高齢になった際にはリスク許容度も低下するため、安全性の高い商品へのシフトも検討しましょう。
サイドFIREという選択肢
もし完全な早期リタイアが難しい場合、「サイドFIRE」という選択肢もあります。これは一部収入源(パートタイムジョブや副業)を持ちながら生活費を補い、その一方で投資収益にも依存するスタイルです。この方法ならば完全リタイアよりも少ない元手で実現可能ですし、長生きリスクにも柔軟に対応できます。
まとめ:持続可能なFIREプランを立てよう
こどおじFIREとして成功するためには、「平均余命」と「生涯収支」のバランスをしっかりと考慮したプランニングが不可欠です。リタイア後にどれくらいのお金が必要になるか、そのためにはどれくらい貯蓄し運用すべきかを明確にしておくことで、不安なく早期退職後の生活を楽しむことができます。
まずは自分自身の健康状態やライフスタイルを見直しつつ、現実的な目標設定と運用戦略を立てていきましょう。そして、一歩ずつ着実にFIRE達成への道筋を進んでください!
コメント